OpsWorks (Chef11) で ERROR: cannot load such file -- /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/files/lib/compat_resource/gemspec
いつも通りアプリのデプロイをしようとしたらエラー。
[2016-05-18T22:55:06+00:00] INFO: Loading cookbooks [apache2, apt, ark, build-essential, chef-sugar, chef_handler, compat_resource, curl, dependencies, deploy, gem_support, homebrew, mingw, mod_php5_apache2, mysql, newrelic, nginx, nodejs, opsworks, opsworks_agent_monit, opsworks_aws_flow_ruby, opsworks_bundler, opsworks_cleanup, opsworks_commons, opsworks_initial_setup, opsworks_java, opsworks_nodejs, opsworks_postgresql, opsworks_route53, opsworks_rubygems, opsworks_stack_state_sync, packages, passenger_apache2, php, python, rails, route53, ruby, s3_file, scm_helper, seven_zip, ssh_users, td-agent, test_suite, unicorn, windows, xml, yum, yum-epel] ================================================================================ Recipe Compile Error in /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/libraries/autoload.rb ================================================================================ LoadError --------- cannot load such file -- /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/files/lib/compat_resource/gemspec Cookbook Trace: --------------- /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/libraries/autoload.rb:15:in `require_relative' /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/libraries/autoload.rb:15:in `<top (required)>' Relevant File Content: ---------------------- /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/libraries/autoload.rb: 8: cookbook_version = $1 9: 10: if CompatResource::VERSION != cookbook_version 11: raise "compat_resource gem version #{CompatResource::VERSION} was loaded as a gem before compat_resource cookbook version #{cookbook_version} was loaded. To remedy this, either update the cookbook to the gem version, update the gem to the cookbook version, or uninstall / stop loading the gem so early." 12: end 13: else 14: # The gem is not already activated, so activate the cookbook. 15>> require_relative '../files/lib/compat_resource/gemspec' 16: CompatResource::GEMSPEC.activate 17: end 18: 19: require 'compat_resource' 20: [2016-05-18T22:55:06+00:00] ERROR: Running exception handlers [2016-05-18T22:55:06+00:00] ERROR: Exception handlers complete [2016-05-18T22:55:06+00:00] FATAL: Stacktrace dumped to /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/chef-stacktrace.out [2016-05-18T22:55:06+00:00] ERROR: cannot load such file -- /var/lib/aws/opsworks/cache.stage2/cookbooks/compat_resource/files/lib/compat_resource/gemspec [2016-05-18T22:55:06+00:00] FATAL: Chef::Exceptions::ChildConvergeError: Chef run process exited unsuccessfully (exit code 1)
解決までの経過まとめ
発覚
- compat_resource という Chef12用のクックブックを使おうとしているみたい。ほかのコミュニティクックブックの依存がかわった?
Chef12に
- これを機にChef12に移行してみるか→ドキュメント:新しいバージョンの Chef への既存の Linux スタックの移行
- 今のOpsWorksのWebコンソールではChef11から12への移行はできなくしてあった、今更すべて作り直すとかそんな時間ない・・・
Chef11のまましのぐには
- 動いていたときと動かなくなったときの依存クックブックを比較(OpsWorksのログをみる)
Installing build-essential (4.0.0)
これぽい- 依存クックブックの依存クックブック
- 4.0.0からChef12以降専用になった
- Berksfileで動いていたときのバージョン(3.2.0)に固定
cookbook 'build-essential', '3.2.0'
再デプロイ
- Cookbookの更新(スタックコマンド)
- 再デプロイ
- 起動に失敗したインスタンスについてはSSHで入って
sudo opsworks-agent-cli run_command setup
ってやる(setupは再実行したいOpsWorksコマンド)くわしくはAWS OpsWorks エージェント CLI » run_command
古いバージョン固定なので、いずれ腐ってきてどうにもならなくなったときつらそうだが、当面はこれで・・・
Pencil高いけどいいですよ。
いいですよ。
絵描きでなくても使えます。
ExcelやPowerPointで仕様書が送られてきて見積もり依頼ってことがあるのですが、紙に出して手書きしないと頭はいってこないので、これまでは印刷して手書きしてました。
それがiPad Pro(大きい方)買ってからは、iOS版のOfficeを立ち上げ、OneDriveに置いてる仕様書を開いて、その上に直接マーカーで引いたり、メモ書きしながら頭に入れたり実装を考えて、PCで開いたエクセルで工数を見積もる・・・という感じで活用しています。
あと、読書メモとか、設計のメモ(クラス図とかシーケンス図、フローチャートとか)をOneNoteで手書き、管理しています。
Officeでメモ書きす文にはPC(VAIOZ)のタブレットモードも悪くないですけど、ペンの滑りと持ちやすさでPencilに軍配が上がる感じです。あとやっぱりPCを変形させたりとかは、めんどくさい。
よってPencilいいですよ。高いけど。(大事なことなので二度言いました)
Amazon Linux 2015.09 に capybara-webkit gem をインストールしてRubyでブラウジングする
Installing gems
capybara-webkit gem
gem入れるまでがツラい。→ AmazonLinux 2015.09 に Qt5 WebKit をインストール
sudo ln -s /usr/lib64/qt5/bin/qmake /usr/bin/qmake sudo gem install capybara-webkit --no-ri --no-rdoc
Building native extensions. This could take a while... Successfully installed capybara-webkit-1.8.0 1 gem installed
headless gem
sudo yum install xorg-x11-server-Xvfb sudo gem install headless --no-ri --no-rdoc
Fetching: headless-2.2.3.gem (100%) Successfully installed headless-2.2.3 1 gem installed
RubyでHTMLやスクリーンショットを取得
require 'capybara-webkit' require 'headless' Capybara::Webkit.configure do |config| config.block_unknown_urls config.allow_url('*') end client = Capybara::Session.new(:webkit) headless = Headless.new headless.start begin client.visit('http://www.google.com/') p client.status_code # => 200 p client.html # => "<!DOCTYPE html><html itemscope=\"\" itemtype=\"http://schema.org/WebPage\" ... client.save_screenshot('screenshot.png') ensure headless.destroy end
AmazonLinux 2015.09 に Qt5 WebKit をインストール
まとめ
sudo yum install ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/geoclue-0.11.1.1-0.13.20091026git73b6729.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/NetworkManager-glib-0.8.1-99.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/libsoup-2.34.3-3.el6_6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/gnome-keyring-2.28.2-8.el6_3.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/GConf2-2.28.0-6.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/ORBit2-2.14.17-5.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/polkit-0.96-11.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/ConsoleKit-0.4.1-3.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/ConsoleKit-libs-0.4.1-3.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/polkit-0.96-11.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/ConsoleKit-0.4.1-3.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/polkit-0.96-11.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/eggdbus-0.6-3.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/glib-networking-2.28.6.1-2.2.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/gtk2-2.24.23-6.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/atk-1.30.0-1.el6.x86_64.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/hicolor-icon-theme-0.11-1.1.el6.noarch.rpm \ ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/6/os/x86_64/Packages/gdk-pixbuf2-2.24.1-5.el6.x86_64.rpm
sudo yum install qt5-qtwebkit-devel
はじめに
yumにqt5-qtwebkit-devel
があったので簡単かと思いきや・・・
$ sudo yum install qt5-qtwebkit-devel (snip) --> Finished Dependency Resolution Error: Package: qt5-qtlocation-5.5.1-2.el6.x86_64 (epel) Requires: libgeoclue.so.0()(64bit) Error: Package: qt5-qtbase-gui-5.5.1-11.el6.x86_64 (epel) Requires: libgtk-x11-2.0.so.0()(64bit) Error: Package: qt5-qtbase-gui-5.5.1-11.el6.x86_64 (epel) Requires: libgdk-x11-2.0.so.0()(64bit) Error: Package: qt5-qtbase-gui-5.5.1-11.el6.x86_64 (epel) Requires: libatk-1.0.so.0()(64bit) Error: Package: qt5-qtbase-gui-5.5.1-11.el6.x86_64 (epel) Requires: libgdk_pixbuf-2.0.so.0()(64bit) You could try using --skip-broken to work around the problem You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest
Amazon Linux AMI yum リポジトリには足りないパッケージがあるようで、うまくいきませんでした。
続きを読む(解決)Windows10でKaspersky Internet Security 2016の更新をして再起動したら、Windowsが起動しなくなった件について
SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
と表示され、セーフモードでの起動すらできなくなってしまった。自動修復も無理。
ググってたらそれっぽいものが
Kaspersky Lab Forum > Upgraded to KIS 2016 on Win 10 = BSOD - System Thread Exception Not Handled
ダウンロードはこのへん https://support.kaspersky.co.jp/kis2016
マンドプロンプトを開いて
C:\ cd C:\Windows\System32\drivers rename cm_km_w.sys cm_km_w.bak
で再起動すると、起動した。
その後Kaspersky Internet Security 2016を一度アンインストール、2016のインストーラをダウンロードしてきて再インストールした。
クラウドソーシングdisり記事がバズってたので、便乗して僕の感想を書き殴る。
なんかクラウドソーシングdisりがバズってた。
僕はクラウドワークスではなくLancersですが、二桁の仕事はしています。
はじめに、僕のスタンスをはっきりさせておくと、初期の実績積みには役に立ったのでその点感謝はしているのの、やはりフリーのエンジニアがそれで食べていくのはキツイと思うので、もう使うことはないだろう、というところです。
過去にそれが切っ掛けでクラウドソーシングを活用するフリーエンジニアとして取材をして頂いたこともありますし、上記の通り感謝はしているのでとても心苦しいのですが、良くないと感じている部分もあるので、この際はっきりと、感想を書き殴っていきます。
以下、元記事を読みながら思ったことです。
続きを読む